桜のお菓子ラスト!桜あんぱん🌸
こんにちは 一人食堂です
暫く更新が滞っていたので紹介するのがすっかり遅れてしまいましたが、またもやgaradanikkiさんからこんな素敵なお知らせを頂きました
誠にありがとうございます
こちらからも毎回レシピ参考にさせて頂いております
さて本題
桜が好きで桜にちなんだお菓子をいくつか作ってきましたが、そろそろ桜も散る頃なのでこいつでラストにしようと思います
桜あんぱんです
桜の花びらに見えるでしょうか( ̄▽ ̄;)
本当は桜餡やケシの実、桜の塩漬けを使いたかったのですが買い物する時間が無かったので色々代用してます
それではレシピを
作り方
強力粉 200g
砂糖 15g
塩 3g
ドライイースト 3g
食紅 ほんの少し
バター 20g
卵黄 1個
ぬるま湯 105g
こしあん 20g×6
卵白 1個
粉類を一つのボウルにまとめて入れ、ぬるま湯をイーストに当てながら少しずつ加え菜箸でグルグル混ぜて行きます
途中でバターも加えます
纏まってきたら手で一まとめにし、台に出して10分ほど捏ねます
生地がスベスベになってきたら丸めてボウルに戻し、ふんわりとラップをかけて40度で40〜50分一次発酵
生地が1.5〜2倍に膨らんだらオッケー
人差し指に粉をつけ生地を刺して、生地が戻って来なければ発酵完了です
生地の空気を抜き、6等分して丸め直し、綴じ目を下にして、固く絞った濡れ布巾を被せて10分休ませます
その間にこしあんを20×6に分けて丸めます
生地を手の平で平らにし、あんこを乗せて両端から閉じ包んでいきます
綴じ目を下にして
スケッパーでYの字に切れ目を入れます
更にもう二ヶ所、根元近くまで切れ目を入れます
一片の間に小さく切れ目を入れます
切れ目の端と端を指でつまんで桜の形に
生地が乾かないようお湯を入れたコップと置いて
40度20分二次発酵
オーブンを200度に予熱開始
発酵が完了したら、真ん中を濡れた指で少し窪ましてごまを載せます
表面に溶いた卵白を刷毛で薄く塗ります
オーブン200度で12分焼けば完成です
あんこギッシリ詰まってます
オマケ
近場の公園
なんとか花見間に合った、かな?
オマケ2
「元気満開!!桜あんぱんまん!!」
「くたびれたオッさん、一人食堂まん」
疲れてるのよ…
桜模様のレアチーズタルト🌸
こんにちは 一人食堂です
お久しぶりです
少し長い間間を空けてしまいすいません💦
体調も仕事も落ち着き、もう少ししたらいつも通りのペースで更新できると思うので、それまでもう暫くお待ち下さい。
さて、話は変わり
皆様、もう花見には出かけましたでしょうか?
僕は毎年この時期忙しかったり体調崩したりして
まともに桜を見に行った記憶がない
通勤中に通る公園の桜をチラッと流し見するくらいです
早い所では桜も散り始め、今年もどうやらゆっくりと見物している暇はなさそう
散るの早すぎるよ…(´・ω・`)
まぁ、あんまり散る桜を惜しんでいてもしょうがないので、今回は食べる桜をご用意しました
桜模様のレアチーズケーキです🌸
中身は
ブルーベリー味となっております
作り方はざっくばらんに説明すると
レアチーズタルトの上に7分だてした生クリームを重ねます
少し残した生クリームにストロベリーソース、または赤色料を少し混ぜ、点々とケーキに乗せて、つまようじで引っ張り桜の花びらの模様を描いただけです
ものっそい適当で投げやりです( ̄▽ ̄;)
ゴメンなさい💦
また落ち着いたら改めてレシピ書きます
今回はこの辺で〜💦
おまけ
ソンタク
関係ないけど、スポーツとかでジャパンスピリッツとか聞くと寒気する…(´・ω・`)
カリカリふわふわ 甘じょっぱさが癖になる!ハチミツ塩パン🍞
こんにちは 一人食堂です
またまたメニューを参考にしてくださった神が降臨なさいました!
こちらミニマリストでオシャレな生活でお馴染みのめるさん、
毎週の作りおきおかず日頃から参考にさせて頂いてます!アザッス!オッスオッス!
さてさて、この時期忙しいのに加え、風邪引きコンボで中々更新出来なかったのですが、忘れられると悲しいので頑張って作りました
サクふわハチミツ塩パンです
作り方は普通のパンと同じ
材料(8個分)
強力粉 250g
ドライイースト 3g
バター 10g
砂糖 10g
ぬるま湯 160cc
成型用
バター 5g×8個
ハチミツ 小さじ1×8個
岩塩 適量
オリーブオイル 適量
作り方
強力粉 、ドライイースト、砂糖を入れたボウルにぬるま湯を菜箸で混ぜながら加えます
ひとかたまりになってきたらボウルからだし手で10分ほど捏ねます
生地がしっとりして伸びるようになったら丸めて閉じ目を下にしてボウルに戻します
オーブンの発酵機能で50分〜60分
生地が1.5〜2倍に膨らんだらOK
指に粉をつけて刺してみて生地が戻らなければ一次発酵完了です
生地を8等分に分け丸めなおし、軽く濡らした布巾を被せて10分ベンチタイム
手で押して中の空気を抜き
二等辺三角形に伸ばしてバターとハチミツを乗せます
後はハチミツとバターが漏れないよう底辺からくるくるっと丸め、上に岩塩をふりかけます
コップにお湯を入れ、成型したパンとともに置いて20分間二次発酵
230度に予熱したオーブンで15分焼けば完成です
裏面はこんな感じ
包んだハチミツが漏れ出して底がカリカリの食感になります
中はバターが溶けた後で空洞に
上の生地はふわふわしてます
上の塩しょっぱさと下の甘いハチミツが渾然一体の美味しさとなっております
上から追いオリーブや追いハチミツをかけても良し
中に生クリームを詰めてみました
バニラアイスやクリームチーズなんかも合うかも
皆さんもぜひお試しを〜ヽ(´▽`)/
おまけ
ベルギーから全世界へとワールドワイドな情報通のセネシオさんからこんな写真が
フランス・ベルギーから復活祭のチョコレートデザインだそうです
僕そっくりだって
…そんな似てるかな?
ちょっと比べてみますね
僕
チョコ
紀元前3000年前頃の僕
チョコ
右手にサイコガン移植した頃の僕
チョコ
森さんと天気見てる時の僕
ってこれ空ジローやんけっ!!!!
ダメだ、具合悪くなってきたのでまた2、3日ほど休みます…( ´_ゝ`)
春野菜レシピ デミグラスロール春キャベツ🍅
こんにちは ロールキャベツ系男子、一人食堂です
ウソです
エイプリルフールだからね(遅い)
というわけで本日は春キャベツを使ったこちら
デミロール春キャベツです
中には
お餅と
チーズが入っております
作り方は普通のロールキャベツと一緒です
先ずはキャベツを一枚づつ剥いで茹でます
芯をくり抜いてから根元の茎を叩いて転がすと、途中で破けず綺麗に剥けますよ
茎の部分を麺棒で叩くか削ぎ落とします
ボウルに豚挽肉、玉ねぎの細かいみじん切り、パン粉、牛乳、醤油、水、ナツメグを入れ粘りが出るまで捏ねます
餅やチーズなどお好きなものを詰め俵型に丸めます
途中で中身が漏れないよう、中の具は少なめに!
クタクタになるまで柔らかく茹でたキャベツで包みます
根元からより、葉先から巻くと上手く包めますよ
包み終わりを下にしてフライパンに端から詰めていきます(もしくは乾パスタで留めます)
コンソメ、水、手で潰してタネを濾したトマト缶、デミグラスソース缶をぶち込み蓋をして弱火でコトコト煮込みます。
20〜30分煮込んで肉に火を通し、ケチャップ、ソース、塩胡椒で味を整えれば完成です
おでんやトマト、ホワイトシチューもいいけれど、濃厚なデミグラスソースで煮込まれたロールキャベツは何個も食べたくなる美味しさです( ^ω^ )
冷めた後温め直す際は中のお餅が硬くなってしまっているので、レンジで芯から温めて下さい
皆さんもぜひお試しを〜ヽ(´▽`)/
おまけ
トゥルーエイプリルっていうらしいよ
嘘がつけないタイプだから
新じゃがのマーマレード煮と柚子胡椒クリーム煮🍗
こんにちは 一人食堂です
またまたレシピを参考にしてくださった方が!
http://takusannokimochi-food.hatenablog.com/entry/2017/03/31/214901
こちら毎度美味しいものをご紹介して下さるgumiさんです
gumiさん、ありがとうございます( ^ω^ )
それでは本日も、
皆さんが思わず試したくなるようなレシピをひとつ
新じゃがの甘辛マーマレード煮と
柚子胡椒クリーム煮です
作り方
新じゃが甘辛マーマレード煮
じゃがいもを洗い土を落とし、大きいものは2等分にします
鳥もも肉、ベーコン、パプリカを一口大に刻みます
フライパンにゴマ油を入れ、食材を炒めます
鳥肉の色が変わったら酒、水を加え蓋をしてじゃが芋に火が通るまで蒸し焼きに
串に刺してスッと通るようになれば火が通った証拠。
マーマレード、刻んだピール、醤油を入れ汁気が飛ぶまで炒めれば完成です
柚子胡椒クリーム煮
じゃがいもを洗い土を落とし、大きいものは2等分にします
鳥もも肉、ベーコン、玉ねぎ、パプリカを一口大に刻みます
フライパンにバターを入れ食材を炒めます
白ワイン、水、コンソメを加え蓋をして蒸し焼きに
じゃが芋に火が通ったら生クリームと柚子胡椒少々を加え、沸騰しないよう火加減を調節しながらトロミが出るまで温めれば完成です
おまけ
毎年恒例
桜が咲いてる時期は忙しくて気付いたらいつも散っちゃってる…
散るの早すぎんよ(´・ω・`)
ほろほろ口どけ桜ラムネ🌸
こんにちは 一人食堂です
春眠暁を覚えず、とはよくいったもので、最近異常に眠いです💤
日の当たる畳の部屋の窓辺で猫のように日が暮れるまで一日中ゴロゴロしたい…( ´_ゝ`)
さて今回はそんな自堕落さんに贈る、疲労回復、
眠気覚まし、二日酔いにも効くスーパーフード
桜の型抜きラムネです
作り方は簡単
材料
粉砂糖 90g
コーンスターチ 90g
重曹 2g
クエン酸 5g
レモン汁 5g
水 5g
食紅 ちょびっと
作り方
先ずは粉砂糖、コーンスターチ、重曹、クエン酸をボウルに入れホイッパーでよく混ぜます
レモン汁、水、食紅を混ぜ合わせます
食紅は入れすぎると真っ赤になるので、本当にちょびっとだけ
ボウルに混合液を少しずつ加え、手でよく混ぜ合わせます
手でぎゅっと握ると固まる位の固さになるまで少しずつ加水します(あまり水を加えると固まらなくなります)
手でぎゅっと握った塊をクッキングシートをしいた平らな場所に置き、平らなボウルの底などで押し付け、桜のクッキー型で型抜きます
崩れやすいので慎重に型からはずし、別のクッキングシートの上に置いていきます
後はこれを繰り返し、1日陽のあたらない涼しい場所で風乾させれば完成です
出来立ては凄く脆いですが、1日風乾させれば丁度良い硬さに固まります
枯れ木に花を
咲かせましょ〜ヽ(´▽`)/
皆さんも是非お試しアレ
ラムネといえばこちらの漫画もオススメ
「三月のライオン」
おまけ
そして私は四月のニワトリ
初心者相手に穴熊組むとか大人気なくない?
桜咲クサクパウンドケーキ🌸
こんにちは 一人食堂です
先日garadanikki 様からTwitterでこんなご報告を頂きました
@hitorishokudo 昨日、新じゃがのコロッケ作りました。ほんとにすごーーーくクリーミー。驚きの食感でした(^^♪
— Marco (@garadanikki) 2017年3月27日
garadanikki さんありがとうございますヽ(´▽`)/
Twitter初めて良かった(泣)
これからも皆さんに参考にして頂けるよう、更に精進して参ります
さて今回は花冷えで中々顔を出さないヤツに代わりこんなものを
作ってみました
ちょっと失敗して模様が分かり辛いですが、
桜模様のパウンドケーキです
レシピはこちら
材料
桜の部分
薄力粉 30g
アーモンドプードル 20g
砂糖 50g
バター 50g
卵 1個
食紅 ちょびっと
バウンドケーキの部分
薄力粉 90g
アーモンドプードル 20g
ベーキングパウダー 2g
バター 100g
卵 2個
砂糖 60g
はちみつ 40g(なければ砂糖25g)
レモンの皮 1個分(あれば)
仕上げ
粉糖 20g
レモン汁 適量
作り方
バターと卵は常温に戻しておきます
先ずは桜の部分を作ります
バターと砂糖を白っぽくなるまでハンドミキサーで混ぜます
溶きほぐした卵を少しづつ加えながら、都度よく混ぜます
ふるった薄力粉、アーモンドパウダーを加え、ゴムベラでサクッと
切るように混ぜます
食紅を爪楊枝の先につけながら少しずつ色を見て加えていきます
焼いた時に色が濃くなるので、少し淡い色で留めておきます
クッキングシートをしいたパウンド型に入れ、2、3回落として
空気を抜き、170度のオーブンで25分焼きます
途中焦げそうならば上にアルミホイルを被せてください
焼成が終わり冷めたら横2等分し、桜型の型抜きで抜いていきます
続いてパウンドケーキの部分
桜の部分の時と同じ順番に混ぜて、最後にレモンの皮を
おろしで削って混ぜます
バターと卵が分離してしまったら分量内の薄力粉を
少し混ぜるといいですよ
クッキングシートをしいた型に少しだけパウンドケーキの生地を
入れ、桜の部分を並べ入れます
(僕はこの時下の生地を入れすぎて桜が浮きすぎてしまいました…)
蓋をして被せるように残りの生地を加え、180度のオーブンで
45分焼きます
途中、真ん中に包丁を入れると偏らず綺麗に膨らみます
これも途中焦げそうならばアルミホイルを
焼けたら表面にハケで粉糖とレモン汁を混ぜたものを塗ります
常温で冷まし、1日寝かせれば完成!
アーモンドのサクサクっとした食感とレモン汁の甘酸っぱさが
とても美味しく、季節にもあった一品です
もしいちごパウダーや桜のリキュールなどがあれば使用して頂ければ
もっと桜らしくなりますよ
皆さんもぜひお試しを
おまけ
今日はないんだ…( ´_ゝ`)すまない
あさりのコーンポタージュ🌽&相撲ボケ
こんにちは 一人食堂です
なんだか仕事が忙しくて延び延びになってしまい、残念ながらまだ巡回しきれてないので今日もサクッと短めに
あさりのコーンポタージュです
作り方は簡単
あさりの砂抜きは予めしておいてください
玉ねぎスライスをバターで炒め、しんなりしたらコーン缶を加え更に炒めます
コンソメ一欠片と水を少し加え、コンソメが溶けたら牛乳を少し足してミキサーにかけます
網目の細かいザルで漉します
先ほどのフライパンを洗わないまま、あさりと白ワイン少々を投入
蓋をして蒸焼きに
あさりの蓋が開いたら先ほどのコーンポタージュを加え、牛乳で好みの薄さに伸ばします
塩胡椒で味を整えれば完成です
もちろん面倒臭ければあさりの白ワイン蒸を作って市販のコーンポタージュ加えるだけでも
個性が強いコーンとあさりですが、食べてみると意外と味が喧嘩せず、互いの良さを引き立てる味になります
よければぜひ一度お試しを〜( ^ω^ )
おまけ
お相撲さんでボケて13連発
「キャー!どこ触ってんのよ!!
稀勢の里君のエッチ!!!」
親鳥の帰りを待つ雛
「あっちってどこ?」
「だからあっちだよあっち!」
立ち技では勝てないと踏んで寝技に切り変えた
「ゴキブリ踏んでる」
「えぇっ!ウッソォ⁉︎」
「みて 綺麗な雪」
冷蔵庫のケーキ勝手に食べたのバレたので
裸足で逃げ出す
「クイッククイック・ワンツー・ステップ・
はいここでターン」
「図ったなぁぁぁぁあ!」
両側の壁が狭まっていく罠に掛かった
「コラ!ちゃんとパンツ履きなさい!」
「やぁだぁああ!!」
「やばい遅刻だ、いってきまーす!」
「待ってアナタ、後ろのシャツでてる」
大天使タカミエル降臨
「ちゃんと前も履きなさい!!」
「やぁぁだぁぁぁぁぁぁぁあ!!!」
全国の相撲ファンに怒られそう…( ´_ゝ`)
試してガッテンでもご紹介!じゃが芋だけのモチモチクリームコロッケ&鯖味噌煮炊き込みご飯🍚
こんにちは 一人食堂です
まだ皆様のブログ巡回しきれていないのですが、パッと紹介できる料理ができたのでササッと紹介
新じゃが芋のモチモチコロッケと
鯖味噌炊き込みご飯です
見た目は普通のコロッケ
製法もそれほど変わりません
じゃあ何が違うかっていうと
/びにょ〜〜〜〜〜ん\
新じゃが芋を茹でて皮をむき、常温に冷ましてからすり鉢で捏ねていくと凄い粘りが!!
特に何も加えるでもなく、捏ねるだけでお餅並みの弾力になります
後はくっつかないよう手に水をつけ、適当な大きさにちぎり俵型に丸めとき粉、パン粉につけて揚げるだけ
じゃが芋しか使っていないのに、揚げたてはまるでクリームコロッケのようにとろとろ!
普通のほくほくコロッケとはまた違った面白い食感に、思わず笑みがこぼれること間違いなし!!
一方こちらは鯖味噌煮缶の炊き込みご飯
研いだ米に、同量よりちょい少なめの水、千切り生姜、にんじん、えのき、油抜きした油揚げ、鯖味噌煮缶を中の汁ごと、醤油、みりん、酒少々を入れて炊飯スイッチ押すだけ
茶碗に盛って万能ネギを散らせば完成です
鯖の骨も気にならないほど柔らかくなっているので、お子様も安心して召し上がれます
ぜひお試しあれ( ͡° ͜ʖ ͡°)
おまけ
ハミングがきこえる
妹「顔がうるせぇ」
「顔か〜…」
新じゃが芋のラクレットチーズ(風)🧀とフルーツサラダ🍓
こんにちは 一人食堂です
先日広島先輩から誕生日プレゼントとしてこんなものを頂きました
こちら、マルチスレートといって岩石でできたプレート皿
付属のチョークで文字も書けます
使い込んでくうちに味が出てくるんだとか
広島先輩こんないいものを頂きありがとうございました
さて今回はこの皿と季節の食材を使ったシンプルな料理
新じゃが芋のラクレットチーズ(風)です
「ふう」なのでラクレットチーズは使っておりません
普通に買ったら高いのです…
作り方はとても簡単
材料
新じゃが芋 好きなだけ
にんにく 一欠片
とけるチーズ(ピザ用チーズなど) 30g〜好きなだけ
オリーブオイル 5g
牛乳 5g
作り方
先ずは新じゃが芋を洗い、皮ごと茹でます
強火で沸騰してから弱火で沸騰しないよう30分
串がスッと通れば茹であがり
続いてソース
テフロン加工のフライパンにニンニクを擦り付け、オリーブオイルを入れて火をつけます
牛乳、チーズを入れ焦げないよう木べらで混ぜながらトロトロに溶かします
適当に切った新じゃがに溶かしたチーズをかけ、クレイジーソルトを添えれば完成です
チーズがすぐ固まってしまうので、あらかじめ皿を温めておき熱々のうちにお召し上がり下さい
もう一品
福山雅治がCMでやっていたフルーツマヨサラダ
フルーツとマヨを混ぜただけ
ゲテモノかと思いきや意外に美味しかったです
( ´∀`)
おまけ
映画「SING」吹替版レビュー
映画鑑賞後、唄いたくなる面白さでした
まともなレビューはねむれないさめさんがしてくれたのでこちらから
吹替キャスト考えた人有能
いつも楽しみにしている皆さんのブログ、読むのがちょっと追いつかなくなってきたので自分のブログ2、3日お休みします
読み終えたらまたすぐ新記事あげるのでご理解ご了承の程、よろしくお願いしますm(_ _)m
野菜が主役!ホワイトアスパラのオランデーソース
こんにちは 一人食堂です
春ですね
東京で桜の開花宣言がなされ、僕の近所でも桜が咲いてるのをちらほら見かけるようになりました
天気もポカポカ陽気で過ごしやすく、仕事中なのに眠くなってきてしまいますね
さて今日は春らしく春野菜を使った料理を一品
ホワイトアスパラガスのオランデーソースかけ
です
作り方は簡単
材料
白アスパラ 好きなだけ
オランデーソース
にんにくチューブ 2cm
卵黄 一個
溶かしバター(レンジオッケーです) 40g
レモン汁 15g
塩胡椒
ブラックペッパー 各適量
作り方
白アスパラの旬は3月末〜4月
穂先ギリギリのところから皮を剥きます
焼きます
茹でてもいいですがアスパラが栄養が水に溶けてしまう為、出来れば蓋して蒸し焼きの方がいいです
続いてソース作り
溶かしバター以外の材料をボウルに入れ混ぜます
ボウルを湯煎で温めながら、少しずつバターを加え泡立て器で混ぜていきます
マヨネーズより少し緩いくらいの硬さになればソースの出来上がり
皿にアスパラを盛り付けソースをかけて完成です
材料でお気づきになられた方もおられると思いますが、要は自家製マヨネーズ
サラダ油をバターに変えた温かいマヨソースです
このオランデーソース、エッグベネディクトにかかってるソースと一緒で、野菜以外にも魚のムニエルやお肉にも合います
匂いが気になる方はニンニクを抜いてお召し上がりください(╹◡╹)
おまけ
去年の新宿御苑写真
今年も花見行きたいなぁ
豚肩ロース肉の柔らか味噌漬け🐖
こんにちは 一人食堂です
昨日に引き続き、本日は一晩寝かした美味しさを味わっていただくお料理
豚ロースの味噌漬けです
トンカツや生姜焼き用に予めスライスされたものを使っても良いですが、今回はぶ厚い肉をガッツリ食いたいので、塊肉を買って自分で好みの厚さにスライス
材料
豚肩ロース 一人100〜g
味噌 30g
酒 30g
醤油 10g
はちみつ(砂糖でも) 10〜15g
生姜、にんにく(チューブ可) 小一欠片
作り方
調味料を全て入れよく混ぜます
にんにく、生姜はすりおろします
豚肉に満遍なくつけます
ラップをぴっちり貼り付け冷蔵庫で一晩寝かせます
スプーンで味噌を軽くこそげとり油を薄くひいたフライパンで焼きます
初めは強火で片面焼き色をつけ、ひっくり返して蓋をして弱火でじっくり中まで火を通します
途中味噌が焦げないよう注意して見てあげて下さい
千切りキャベツを添え小ねぎを散らして完成です
味噌とハチミツに漬けることにより酵素の働きで肉が柔らかくなるので、お肉の筋に切れ目を入れたり肉を叩くということはしません
ちなみにこの日の昼食
甥っ子君が邪魔…手伝ってくれたサラダ
半熟茹で卵は、はじめにお湯を沸かしてから冷蔵庫から卵を取り出し、お湯の中に静かに入れ6〜7分茹で、冷水にとって冷まし殻を剥きます
お湯には塩の他に酢も入れると剥きやすくなりますよ
皆さんも是非お試しあれ♪
おまけ
抱っこ
実の息子バイキン扱いとか酷ない⁉︎
手づくり自家製ホッケの一夜干し🐟
こんにちは 一人食堂です
最近暖かい日が続くようになり、やっと春らしくなってきましたね。
時期的に少しギリギリですが、ホッケが一尾150円と安かったので本日は一夜干しを
材料
ホッケ 何尾でも
水 ホッケがかぶるくらいまで
塩 水の重量の3%
酒 少量
作り方
ホッケを背開きにします
先ずはエラの繋ぎ目を切り、指でエラをほじくりだします
背中側から骨の上ギリギリを通るように包丁を入れていき、皮一枚残します
開きます
内臓を取り、血合いを流水で洗い流します
薄皮もとります
骨の間の血合いは歯ブラシで擦るとよく取れます
目玉を取り酒塩水につけ、冷蔵庫で一晩寝かせます
ホッケを酒塩水から上げ水分をふき取り、干物籠に入れて一昼夜干します
完成です
寒い日に作らないとハエがメッチャ沸きますので注意
焼きました
市販品よりホクホクした食感、塩味も良い塩梅で美味しかったです( ´∀`)
添加物もなくて刺身で食べられる位新鮮なので安心安全
値段も安上がりでお得
冷蔵庫で一週間、冷凍庫で保管すれば一ヶ月間は持ちますよ
おまけ
妖怪タンス荒らし
あっるぇー?
最近のおかずまとめ🐠🐙🐚🍠
こんにちは 一人食堂です
明日は仕事の予定が詰まっている為、今日は軽めにご紹介
先ずはこちら
カワハギの肝和え
↑捌き方はこちらから
酒塩したカワハギの肝を細かく叩き、醤油、わさび、レモン汁と和えます
捌いた身を細切りし、肝醤油と和えて小鉢に盛り付け万能ネギを散らせば完成です
続いてこちら
ホッキ貝とワカメのサラダ
↑ホッキ貝の捌き方はこちらから
湯通ししたホッキ貝は細切りに、玉ねぎとキュウリは薄くスライスにします
きゅうりは塩水につけ、よく絞って水気を切り、玉ねぎは辛味が抜けるまで水にさらします
ワカメを水で戻し水気を絞り、全てを合わせてマヨネーズ、醤油、わさびと和えれば完成です
七味をかけてカレーと食うのが美味い
次はこちら
タコのトマト煮です
↑こちらはすでにりんさんが僕より数倍丁寧で美味しいレシピをご紹介してくださいましたので、こちらを参考にして頂ければ(他力本願)
続けてこちら
下仁田ネギとサツマイモのグラタン
サツマイモの皮を剥き、乱切りして5分ほどレンチン
フライパンでバターと玉ねぎスライスを炒めて、先ほどのサツマイモとミキサーにかけます
フライパンに戻し、牛乳で伸ばしながら温めます
マカロニを茹でます
耐熱皿にマカロニ、さつまいもペーストを入れます
グリルで焼き目をつけた下仁田ネギを適当に切り上に乗せ、味噌マヨネーズをかけてとろけるチーズをまぶし、オーブントースターで焼き目をつければ完成です
それでは今日はこの辺で
おまけ
心はいつもガラスの10代
甥っ子にも名前で呼ばせてます
トリュフ?ガトー?ブラウニー?フォンダン?いいえ、ショコラテリーヌです🍫
こんにちは 一人食堂です
さて前回、ホワイトデーのお返しとして男性諸君にはクッキーのご紹介をしました。
が、当然女子の皆様としてはあんなぐるぐる模様のお子様クッキーで満足出来るわけないでしょ!とさぞやお怒りのことだと思います
ふくれないでレディ、折角の美人が台無しだ
本日はそんな怒り心頭ガールに贈る、ちょっとリッチで大人なチョコのお菓子をご紹介
作り方も簡単なので、男性諸君はメモを用意
ビターショコラのテリーヌです
材料
ビターチョコレート 200g
卵 3個
バター200g
グラニュー糖 240g
ココアパウダー 20g
コーンスターチ 10g
作り方(パウンド型1個分)
卵は常温で置いておき、型にバターを塗っておきます(分量外)
オーブンを150度に予熱しておきます
バターを常温に戻しておき、細かく刻んだチョコとボウルに入れて湯煎にかけ、よく混ぜます
ココアとコーンスターチを粉ふるいでふるい、ボウルに加え艶が出るまで混ぜます
別のボウルに卵とグラニュー糖を入れ、よくすり混ぜます
湯煎からボウルを外し、卵を少しずつ加え混ぜます
型に生地を流し入れ、オーブンの天板にお湯を張り、150度で50〜60分湯煎焼きします
途中焦げそうならば上にアルミホイルを被せて下さい
指で触ってみて手に生地が付かなければ焼きあがり
常温で冷まし、冷蔵庫で1日寝かせれば完成です
型から外す時は湯煎で周りを温めると簡単に外れます
そのまま食べても充分美味しいですが、レンジで20〜30秒温めるとチョコが溶けてもっと美味に
↑ちょっと溶かしすぎました
ぜひアーモンドやクルミ、生クリームを添えてお召し上がりください
おまけ
一喜一憂
megumint これ、酒の肴にぴったりじゃない♥ あ、呉豆腐、家族から好評でした♥
cloudsalon 毎年のことながら、この時期の出費は痛いわーwww 今年は義理なのに手作りという、本命なのか!?と思ってしまうようなチョコマドレーヌをいただきました
9 clicks
皆様からのコメントだけが毎日の楽しみ